庭と子育てと私

庭をいじりながら子育てをする、アラフォー男の日記

連日「激渋」と聞いていた本牧海釣り施設で、初心者親子がアジを釣りまくった話

こんばんは。初心者アングラー、アラフォーで二児のパパ「たろはな」です。

タイトルでは「釣りまくった」と書きましたが、実際に釣れたアジは7匹だったので、経験者の方からは「タイトル詐欺かよ」とお叱りを受けるかもしれません。

 

しかし、前回コノシロ一匹だったことを考えると、初心者アングラーとしてはかなりの前進ではないでしょうか。

((前回、初めての海釣りでコノシロを釣った話はこちら)

 

www.thpapa.com

加えて、昨日9月17日の本牧海釣り施設の釣果はかなりの渋さだったらしく、ホームページによるとアジがたったの302匹。

 

さらに本日、9月18日の昼過ぎの時点で、受付の方のお話では「昨日より悪い」と、ダメ押しが入る始末。

 

 

それでも私は息子とアジが釣りたい!

 

 

そのために、前回の経験から学んだことをもとに、装備と作戦を改善して臨みました。

 

その結果が、アジ7匹。しかも20cmオーバーが三匹上がりました。f:id:tarohanapapa:20230918224338j:image

 

 

今回はその作戦と装備について、4つお話させていただきます。以下、目次です。

 

どれもこれもベテランの方は「当たり前じゃい」と思うものだと思いますが、初心者にとっては、このあたりの情報すら、経験してみないと分からないものです。

 

それでは一つずつ解説していきます。

 

狙う時間を絞る

前回同様、猛暑を避けるため「夕間詰め」を狙いました。前回と違うのは、「日没前一時間に全力が出せるように準備すること」です、

 

前回はついてから日没時間までの2時間、ずっと竿を出しっぱなしでしたが、結局連れたのは日没前でした。

 

その間に長男は暑さで疲れてしまい、水を飲ませたりトイレに連れて行ったりで、釣りに集中できませんでした。

 

そこで今回は、午後3時頃に釣り場を確保し、準備が終わったら、まず待合場でアイスを食べました。そしてトイレを済ませ、休憩し、とにかく体力を温存しました。

 

それまでにも竿は出しましたが、しかけを確認したり、まだできるはずもないちょい投げで遊んだりしていました。

 

そして午後4時半頃から、本格的にサビキを出し始めました。

 

その結果、午後5時前後に来た時合に全エネルギーを費やすことができました。

 

幼児を連れての釣りは、いかに短期集中できるかが勝負の分かれ目と分かりました。

 

トリックサビキの導入

前回、通常のサビキを使っていたのですが、お隣のファミリーのお父様から「トリックサビキの方が連れますよ」と教えてもらいました。

 

トリックサビキを使うには、別途エサ付け器が必要なため、費用、荷物がかさんでしまいます。悩みましたが、「釣れなくては意味がない」と考え、導入に踏み切りました。

 

これが大当たり!

 

今回しかけはサビキ、トリックサビキ、ちょい投げの3種類を用意したのですが、当たりがあったのはトリックサビキだけでした。

 

今回の釣果の一番の要因は、このトリックサビキで間違いありません。

 

 

重りの重さ変更

本牧釣り施設は、潮の流れが速く、重りが軽いとかなり流されます。

 

そのため、「底に落ちた」という感覚が掴み辛くなります。アジは底の方にいることが多いため、これは致命的です。

 

私も含め、初心者は「底に着く」という感覚がまだ身についていないため、確実に底を取るには重りの変更が手っ取り早いです。

 

そのため、今回は8号から15号に変更。これも大当たり。トリックサビキとの相乗効果もあり、底に落として数分置いておくと、アジが連続でかかるようになりました。

 

2本目の竿の導入

前回は初めてだったため、竿一本で限界でしたが、単純に可能性が上がると考え、2本目を導入しました。

 

これも当たり。

 

2本目の竿にも二匹当たりがあり、釣果UPに貢献してくれました。

 

さらに2本目の竿は、「ライントラブル発生時の保険としてもかなり重要だ」と、時合直前に一本目のリールを破壊した長男を見て思いました。(しかけ全部切って巻き直しました…)

 

 

 

以上、初心者アングラー「たろはな」が、激渋だった本牧海釣り施設でそこそこの釣果をあげた方法でした。初心者仲間の皆様のお役にたてば光栄です。

 

 

以下余談です。

 

前回お隣にいらした方からはトリックサビキや、重りのことを教えてもらいましたが、今回お隣に座っていた方も超絶良い人でした。

 

初めてアジを釣り上げ、大騒ぎしている私と長男に、「よければ写真撮りましょうか?」と、声をかけてくれ、お陰で記念すべき「初アジの親子写真」を残すことができました。(本牧海釣り施設で撮影した写真はブログなどへのUPのハードルが高いため、掲載できないのがとても残念です。)

 

ちなみにテンションメーターが振り切れていた長男は、アジが釣れるたびに「釣れましたー!」と大声で叫んでいました。かなり迷惑だったかと思いますが、周囲の方は温かい目で見守ってくださいました。

 

本牧釣り施設は受付や売店方々も人当たりの良い、全体的に人情味のある施設だと感じました。

ここ2日は激渋のようですが、初心者の私でも釣れました。迷っている方は、行って損はないと思います。

 

 

☆(お知らせ) ☆ラズベリー比較栽培実験やっています!食育、家庭菜園に興味のある方はぜひご覧ください!☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「ガーデニング」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「育児」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「アウトドア」記事☆

www.thpapa.com

 

www.thpapa.com

 

 

ラズベリーの天敵、「白い悪魔」襲来

こんにちは。アラフォーで二児のパパ「たろはな」です。

やられました。

 

こわが家のエース「グレンアンプル」の鉢が、ラズベリーの天敵、白い悪魔」こと、コガネムシの幼虫の餌食になりました。

 

異変には薄々気づいていました。

 

気づいたのは8月下旬。異常な暑さから鉢を守るために日陰に移動していたのですが、日向に比べ明らかに葉の侵食が目立っていました。

 

気づいていながら対処していなかったのは、八月の異常暑さに、庭に出る心がおられていたからです。

 

そして曇りの今朝、鉢を確認すると…。f:id:tarohanapapa:20230917112820j:image

明らかに様子がおかしい。

 

葉が食われているだけでない、全体的な枯れ込みが見られます。

 

そして株元を持って揺らしてみると…f:id:tarohanapapa:20230917120842j:image

 

力なく抜けてしまいました。根はほとんど残っていません。

 

そしてさらに土を掘り返してみると…。

 

(以下、虫の写真が出てきます。かなりの量でしたので、苦手な方はお控えください。)

続きを読む

【9月】雨上がりの多摩川で、4歳長男と小物釣り。2時間で3種10匹の釣果!

こんにちは。アラフォーで二児のパパ、初心者アングラー「たろはな」です。

昨日、多摩川での小物釣りにて、2時間で3種10匹の釣果をあげました。

 

 

場所は東京都府中市にある郷土の森公園のバーベキュー場付近です。

 

使用したのは2.7mの延べ竿と、以下の仕掛けです。


f:id:tarohanapapa:20230909232636j:imagef:id:tarohanapapa:20230909232642j:image

エサはアカムシを使用。

 

9月初旬、当日は昼まで小雨が降っていたため、車で待機。午後12時半、雨がやんだところを見計らって、開始。

 

雲はまだ厚かったため、残暑を避けて釣ることができました。

 

開始から30分でモロコ、モツゴが連続して釣れました。


f:id:tarohanapapa:20230909232714j:image


f:id:tarohanapapa:20230909232722j:image

 

岩と岩の隙間を狙い、エサを落とし続けるうちに、魚が集まってくるのが、目で確認できます。

 

1時間が経過した頃、岸から少し遠めに投げると、ギンブナが釣れ始めました。


f:id:tarohanapapa:20230909232754j:image

 

13.5cmが、ギンブナ的に大きいのかどうかは分かりませんが、わが家のこれまでの川釣りの中では最大サイズ。

 

これには長男も大興奮。

f:id:tarohanapapa:20230909232902j:image

 

 

午後2時半、日差しが強くなってきたので、終了。
f:id:tarohanapapa:20230909233000j:image

 

子連れでも簡単にできる、夏の小物釣り、おすすめです。

 

 

 

☆(お知らせ) ☆ラズベリー比較栽培実験やっています!食育、家庭菜園に興味のある方はぜひご覧ください!☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「ガーデニング」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「育児」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「アウトドア」記事☆

www.thpapa.com

 

www.thpapa.com

 

 

釣りスーパー初心者のアラフォー親父が、4歳長男を連れて本牧海づり施設に行った話

こんばんは。初めての川釣りでモロコを釣り上げ、すっかり舞い上がっているアラフォーで二児のパパ「たろはな」です。

前回、長男と初めての川釣りに行き、奇跡の釣果をあげてから数日。今度は海釣りに行き、食べられる魚が釣りたくなってしまいました。

(前回の記事はこちら)

www.thpapa.com

 

色々調べた結果、夏のこの時期に子連れの初心者でも釣りやすいのが、「夕方にサビキでアジを狙う」ことではないかという結論に至りました。

 

本当は早朝の方が魚の食いつきが良いらしいのですが、さすがに4歳を連れて朝の4時、5時に海に行くのは難しいです。

 

また、この真夏日に日中に幼児を連れての釣りは、大袈裟でなく自◯行為です。

 

夜は論外です。明るい時間帯にも目が離せない4歳時。しかも普段寝ている時間です。

 

となると、必然的に涼しくなる夕方の短時間勝負となります。

 

場所は横浜の本牧海づり施設に決めました。超人気の釣り場で、コロナ禍でいくつもの釣り場が閉鎖されていた去年は度々入場制限がかかっていたそうですが、「今年は混雑している」ぐらいで入れないことはないそうです。

 

あとは道具の問題ですが、私はアラフォーにして本当に初心者のため、先日川釣りで使用した道具ぐらいしか持っていません。そのため、海釣り用の道具を1から買い揃えなければなりません。

 

ネットで検索すると、アジのサビキを特集した記事はたくさん出てきます。しかし、ほとんどが一人が前提の記事です。私のように、初心者のくせに幼児を連れて行こうとするチャレンジャー向けの記事はなかなか見つかりません。

 

こうなったら、餅は餅屋。釣具店に行き、店員さんに直接聞くのが一番確実と考えました。

 

そこで今回は、4歳の子供と一緒にサビキをするのには、何を用意すればよいのかを、釣具屋の店員さんに聞きまくってきました。

 

以下、釣具屋の店員さんに質問しまくって、購入したものです。

・竿(165cm、リール付き)…本来2m以上を使うさうですが、「お子さんと一緒なら、短くて扱いやすいものを選び、足元にに垂らすのが良い。」とのこと。(もちろん水に落下しないように大人が常時付き添い、万が一に備えてライフジャケットを着用させる)

・しかけ(サビキ)…「カゴ付きのものを1つ買い、絡まったとき用に針だけのものを別に用意すればよい」とのこと。

・釣り用ハサミ…「家庭用ハサミは海で使うとすぐに錆びてしまう。」と聞き、購入。

・針外し…「魚が針を呑んでしまっても、針がはずせればしかけを変える必要がなくなる。」と聞き、購入。

・エサ(アミ姫)…「冷凍でも良いが、解凍するための容器やスプーンが必要になる。夕方の短時間であれば、チューブタイプで十分ではないか。」との提案で購入。

 

以上を購入し、持っていくものを確認。


f:id:tarohanapapa:20230821014856j:image

もともと持っていたものは、バケツ、水汲みバケツ、ジップロック、レジャーシート、ミニテーブルです。

 

そしてクーラーボックスは保留しました。どれぐらい釣れるのか、釣れないのか分からいため、家にある発泡スチロールで代用し、本格的に始めるときに選ぼうかと思います。

 

 

そして迎えた当日。

 

時刻は午後四時半。まだ日差しは強めですが、絶えられないほどではありません。

 

本牧釣り施設は釣り場が大きく分けて4箇所。沖桟橋、渡り桟橋、新護岸、旧護岸です。

 

一番人気は沖桟橋です。人は多いですが、何とか着座できました。

 

はやる気持ちを抑え、準備したしかけを長男と一緒にゆっくり水面に下ろします。

 

 

 

そこから一時間は長かったです。

 

私も含め、周囲でも当たりの気配がありません。

 

やっぱり初心者が簡単に釣れるほど甘くはないのか…。

 

リミットの午後6時が見え始めたその時、糸が桟橋の下の方に引っ張られてました。

 

テンパった私は、とっさに隣にいた人に「これどうすればいいの?」と聞きました。

 

しかし隣にいたのは当然、4歳の我が子です。

 

慌てふためく親父に、彼は「いや、分からない」と4歳らしからぬ冷静な返しを入れます。

 

すると隣の家族のお父さんが、「巻いて上げちゃっていいと思いますよ」と声をかけてくれました。

 

言われるがままにリールを巻いていくと、銀色の魚影が水面に浮かんできました。

 

そのまま一気に竿を引き上げました。

 

初めての海釣り、釣れた魚は「コノシロ」でした。

(現地での写真は施設の許可の必要なため、自宅にて捌く直前の写真です。)
f:id:tarohanapapa:20230909221039j:image

 

結局夕方1時間半の釣果はこの一匹のみでしたが、長男も私も大興奮。

 

コノシロは、寿司ネタのコハダがさらに大きくなったもので、小骨が多く、釣人の間ではあまり好まれない魚のようです。

 

しかし、初心者の私達が釣り上げた記念すべき大一匹には変わりありません。

 

大事にいただくことにしましょう。

 

調理方法は唐揚げにしました。


f:id:tarohanapapa:20230909221546j:image

臭みと小骨が気にならなく、子供でも食べやすいためです。

 

量は少なかったですが、長男も妻も「美味しいと言って食べてくれました。

 

 

やはり、釣果がゼロと一ではマッタク違います。

 

この日から長男は、ことあるごとに「次はアジが釣りたいな〜」と、嬉しそうに話してくれます。

 

余談ですが、「初心者は普通のサビキよりも、エサを直接つける『トリックサビキ』の方が良く釣れる」と、釣り場で聞きました。

 

次回はトリックサビキで、念願のアジゲットを目指したいと思います。

 

 

 

 

 

☆(お知らせ) ☆ラズベリー比較栽培実験やっています!食育、家庭菜園に興味のある方はぜひご覧ください!☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「ガーデニング」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「育児」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「アウトドア」記事☆

www.thpapa.com

 

www.thpapa.com

 

 

謎のつる性植物に乗っ取られた我が家のブルーベリー

お早うございます。アラフォーで二児のパパ「たろはな」です。

我が家には先住の方が植えた立派なブルーベリーの木があります。


f:id:tarohanapapa:20230820085952j:image

 

毎年夏のこの時期に収穫できることから、恐らくラビットアイ系かと思われます。


f:id:tarohanapapa:20230820090005j:image

 

長男と収穫。一回では取りきれません。


f:id:tarohanapapa:20230820090033j:image

長女は食べる専門です。


f:id:tarohanapapa:20230820090106j:image

 

先週収穫し、連日あまりの暑さにそのまま放置していました。

 

そして昨日、意を決して今朝庭に出たところ、謎のつる性植物に激しく巻き付かれていることに気づきました。

ちょっと全体像が分かりにくいのですが…。
f:id:tarohanapapa:20230820090522j:image

f:id:tarohanapapa:20230820090235j:image

 

近づくとこんな感じです。
f:id:tarohanapapa:20230820090246j:image


f:id:tarohanapapa:20230820090257j:image

 

見たところ害はなさそうですが、小さな花が咲いているため、蜂が頻繁に姿を表すようになってしまいました。

 

ざっと見渡すと、垣根のヒイラギもかなり侵食されています。

 

意を決して引っぺがしてみたところ、まぁまぁの量になりました。


f:id:tarohanapapa:20230820090316j:image

 

あとはブルーベリーの木だけですが、蜂が怖くてまだ手を付けられていません。巻き付かれている奥の方にまだ実が残っているのですが、さてどうしたものか。

 

しかし、暑すぎて考えているうちに汗が滲んてきたため、今日はここまで。

 

皆様、良い一日をお過ごしください。

 

 

 

☆(お知らせ) ☆ラズベリー比較栽培実験やっています!食育、家庭菜園に興味のある方はぜひご覧ください!☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「ガーデニング」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「育児」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「アウトドア」記事☆

www.thpapa.com

 

www.thpapa.com

 

 

釣り超初心者のアラフォー親父が、4歳長男を連れて川釣りで初釣果をあげた話

こんばんは。

生まれてこの方、釣り堀以外で魚を釣ったことのない、アラフォーで二児のパパ「たろはな」です。

最近4歳長男がドラえもんにハマっており、最近は「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境」を繰り返し見ており、冒険、探検に憧れています。

 

そこで、近くの川に「生き物探しのための探検をしよう」と、提案。網と竿、その他必要なものをトートバッグに詰め込み、釣具屋さんでエサのアカムシを買い、川原へ車を走らせました。

 

日中は暑すぎるため、気温の下がる夕方5時から日没までの一時間一本勝負。

 

河川敷付近の水深は浅めですが、万が一のために4歳長男にはライフジャケットを着用させました。

 

開始から40分、竿に何も反応がないため、少し上流に行き、川遊びに変更。網で川岸を擦るようにすくい上げると、驚くほどの小魚、ヤゴ、川エビが取れました!


f:id:tarohanapapa:20230815220700j:image


f:id:tarohanapapa:20230815220714j:image


f:id:tarohanapapa:20230815220728j:image

 

長男はもうこれだけでテンションMAX。しきりに川に網を突っ込み、捕獲&観察を楽しみました。

 

十分に楽しんだところで、あたりが暗くなってきました。

 

諦めの悪い私は、まだ残っていたエサのアカムシを数匹まとめて針に付け、「これで釣れなかったら帰ろう」と長男に伝え、再び釣り糸をたらしました。

 

三回ほど投げ、音沙汰がなかったため、「やっぱり釣れなかったねー」と、竿を上げた瞬間、今までとは違う手応えが竿から手に伝わりました。

 

上げてみると、銀色にはためく魚の姿が!

 

すでにテンションMAXだった長男は限界突破。「何?すげー!すげー!」と叫び続けます。

 

逃さないように素早くつかみ、観察用ケースに入れました。


f:id:tarohanapapa:20230815220749j:image

 

魚は詳しくなのですが、グーグルレンズによると「モロコ」の仲間のようです。

 

さらに詳しく観察しようと思ったところで、突然あたりが暗くなり、激しい雨が降ってきました。

 

泣く泣く捕まえた魚達を川に逃がし、大急ぎで荷物を片付け、車に走り込みました。

 

帰宅した長男は真っ先に図鑑を持ってきて「モロコ」を調べ始めました。

 

写真とスマホで撮った写真と照らし合わせると、どうやら「スゴモロコ」か、「タモロゴ」のようです。

 

初心者でも、川で魚が釣れる。

 

4歳長男とのちょっとした冒険に大満足の夏でした。

 

 

最後にこの日の持ち物を紹介します。

 

 

延べ竿

 

f:id:tarohanapapa:20230815220805j:image

針(子供と一緒のため、かえしのついてないもの)

ハサミ

道具ケース

f:id:tarohanapapa:20230815220813j:image

 

 

観察ケース

f:id:tarohanapapa:20230815220903j:image

水汲みバケツ

f:id:tarohanapapa:20230815220934j:image

 

トートバッグ
f:id:tarohanapapa:20230815220917j:image

エサ(アカムシ)

※写真なし

 

その他タオルとか着替えも持っていきました。

 

こんな素人同然の装備で、超初心者の私でも連れたので、「子供と釣りしてみたいけど、難しそうだなー」と悩んでいる親御さんは、ぜひトライしてみてください!

 

きっと素敵な思い出になりますよ!

 

 

 

☆(お知らせ) ☆ラズベリー比較栽培実験やっています!食育、家庭菜園に興味のある方はぜひご覧ください!☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「ガーデニング」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「育児」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「アウトドア」記事☆

www.thpapa.com

 

www.thpapa.com

 

 

雨のちコガネムシ

お早うございます。アラフォーで二児のパパ「たろはな」です。

本日、朝から食欲の落ちる話題となります。

 

笑えるレベルの話ですが、気になる方は朝食後をおすすめいたします。

 

 

さて本題です。

 

昨日、雨の合間を縫って、放置気味だったラズベリーとブラックベリーの仕立て直しをしました。

 

これが


f:id:tarohanapapa:20230807083537j:image

 

こんな感じに。f:id:tarohanapapa:20230807083554j:image

 

この写真はボイソンベリーです。

 

今年実を付けなかったので、来シーズンへの期待を込めて仕立て直しました。

 

他にもいくつか仕立て直し、南側の垣根の際に並べました。


f:id:tarohanapapa:20230807083846j:image

左の鉢から、ブラックベリー、ウルトララズベリー、インディアンサマー、ポラナ、グレンアンプル、ファールゴールドです。

 

ここは日中日陰になるので、夏のひざしを避けたいベリー系にはもってこいの場所です。

 

これまでは枝が伸び放題だったので、比較的日差しに強いブラックベリーとウルトララズベリーは、日向の建物側に置いていました。

 

これで庭もスッキリと整頓されました。

 

 

しかし…。

 

事件は翌日の朝起きました。

 

 

庭に出て、水やりをしているさなか、ブラックベリーの鉢の位置が気になり、腰をかがめ、少しだけ動かしました。

 

その途端…

 

すごい数のコガネムシが私の頭上に降ってきました。

 

数にして10は超えていたでしょう。

 

「ボトッ、ボトッ」という効果音も何回も確認できました。

 

葉に目をやると、まだ数匹残っています。

 

悲しみとともにブラックベリーをもとの日向に戻し、部屋に入ります。

 

気を取り直してコーヒーを入れ、昨日の残りのサンドイッチをリビングテーブルに運びました。

 

そこで目にしたのは、夏休みを満喫中の4歳長男が、小学館の図鑑NEO「人体」を机いっぱいに広げ、内蔵や血管を一心不乱に絵に描いている姿でした。

 

最近彼は「人の体の仕組み」に興味をもち、時間があれば図鑑を見るというアカデミックな趣味をもつようになっていました。

 

そんな彼の学習意欲を削ぐわけにもいかず…。

 

かくして、本日私はコガネムシに降られ、内蔵の図を見ながら食事を取るという、食欲のかけらも湧かないような朝を過ごしたのでした。

 

 

それでは皆様、良い一日をお過ごしください。

 

私も気を取り直して頑張ります。

 

 

 

☆(お知らせ) ☆ラズベリー比較栽培実験やっています!食育、家庭菜園に興味のある方はぜひご覧ください!☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「ガーデニング」記事☆

www.thpapa.com

☆人気の「育児」記事☆

www.thpapa.com

 

☆人気の「アウトドア」記事☆

www.thpapa.com