こんにちは。2児のパパで、アラフォー育休取得者の「たろはな」です。
先日、鉢植えで育てているブルーベリーの鉢替えをしました。
本来ならもう少し早くやるべきだったのですが、気がついたら3月後半。ギリギリ間に合うかな、と思い決行。
鉢替えをした決意は2つ。
1つ目は前の鉢が業務的すぎて、全くおしゃれじゃないこと。
2つ目はコガネムシの幼虫が怖かったことです。
鉢は多少見た目が良く、容量が増えすぎないのを選びました。
今回鉢替えしたのは、ノーザンハイブッシュ系のチャンドラー、スパルタン、ウエィマウス。そして、ブルーベリーには珍しい、二期なりのブルーマフィンです。
実は去年、ラズベリーのヘリテージがコガネムシに見事にやられました。
開けてみると中から幼虫が15〜20匹ほど。
根は殆ど残っていなく、泣く泣く処分しました。
そのトラウマから、ブルーベリーは死守したいとの思いで決行。
結果は…チャンドラーから3匹見つかりました!
根はまだ残っていたため、株が駄目になることはないと思いますが、放っておいたらどうなるかわかりません。
良かった良かった。
植え替えた後ははこんな感じになりました。
ちょうど作業が終わったころ、長男が庭に出てきましたが、彼はキレイになったブルーベリーの鉢よりも、コガネムシの幼虫が気になるようです。
子供にとってはカブトムシの幼虫の仲間みたいで、ワクワクするようです。
しかしガーデニング愛好家にとっては、コガネムシの幼虫は完全な害虫。間違いなく処分対象でしょう。
ただ、私は何となく殺す必要を感じないため、いつも鉢から遠い、植栽の木のあたりに放り投げます。
この幼虫が羽化してその成虫が卵を産みに来るかもしれませんが、それでいいと思っています。(一応マルチングなどの対策はしますが。)
熱心に幼虫を観察する長男に「どうしようか?」と聞いてみたところ、「飼う」との返事が。
しかし4歳の彼には、まだ責任をもって動物を扱うことは難しい(植物には挑戦中)と考え、やんわりと却下。
「しょうがないから殺す?」と、わざと酷い聞き方をしてみたところ、「どこかに逃がす」と返事しました。
今回は彼の提案で、近くの公園の植え込みに逃してきました。
2歳のときはアリを見ると反射的に踏み潰そうとし、その度に「命を大事に!」的な説教をされていたのが嘘のようです。
2年間での成長を、しみじみと感じた日曜日でした。